”HARLEY-DAVIDSON XL1200 SPORTSTER” ハーレーダビッドソンスポーツスターと日々の出来事
2016.3.31 2022.8.28
点火 / Ignition
先日の記事 の続きです。 XL1200に取り付けたTC88Aのダイヤルを動かして、点火時期の調整をします。 動かすのは一番左のダイアル、「INITIAL TIMING」です。 このように先の細いマイナスドライバーを使えば、ストレスなく矢印を回す事が出来ま...
2016.3.30 2016.3.30
準備 / Preparation
Harley Davidson XL1200 L Sportster Low ハーレー ダビッドソン スポーツスター ロー
2016.3.29 2016.4.3
2008年ロシアの旅 / 2008 RUSSIA touring
2008年ロシアの旅 / 2008 RUSSIA touring ※このシリーズは、2008年の旅行記になります。渡航情報や現地の様子などは2008年当時のもので、現在では状況が大きく異なっている可能性があります。また、記憶が曖昧な部分もあり、間違った情報が記載されている事...
2016.3.28 2022.8.28
TWINTEC TC88A には調整ダイヤルが4つ付いています。 右のふたつは「RPM LIMIT」です。最高回転数を設定するものですが、モジュールに同梱されていた日本語取り付け設定マニュアルには「SPORTSTER MODELは7,000RPMに設定してください」と書かれて...
2016.3.26 2022.8.28
先日の記事 の続きです。 キャブレター用の高性能モジュールとして有名なS&SのISTからこちらに変更しました。 Daytona Twin Tec TC88A です。 これも定番ですね。 いくつかある社外モジュールの中でも評判も良く、値段も手頃なので使って...
2016.3.25 2017.1.21
2016.3.24 2019.6.2
2016.3.23 2017.1.21
2016.3.22 2017.1.21
2016.3.20 2017.1.21
2016.3.19 2017.1.21
2016.3.18 2016.4.3
雨具 / rain gear
バイクに乗ってて嫌な事のひとつに「雨」があると思います。好きな人は少ないはずです。 雨の日はバイクに乗らない、という人も多いでしょう。バイクも汚れて、雨水が錆の元にもなり、雨具も必要です。 ・・・そう、今日は雨具、レインウェアの話です。 私は1年を通してほぼ毎日バイ...
2016.3.17 2016.4.3
バッテリー / Battery
先日の記事 に書きましたが、私はバイクに電圧計を取り付けています。このようなものです。 1,000円くらい?で購入したもので、簡単な作りですが、防水仕様になっています。小数点第一位まで表示されます。 この電圧計の良い点は、バッテリーに直接繋ぐ事が出来るところです...
2016.3.16 2016.4.3
スポーツスターに大きな荷物を積めるようにリアキャリアを取り付けました。 KIJIMA製のミーティングキャリア、角パイプ3分割式です。
2016.3.15 2016.4.3
エンジン / Engine
2004年式から、XLシリーズはラバーマウントになっています。エンジンがラバーを介して車体に取り付けられているんですね。この事から、2004年以降のスポーツスターは「ラバーマウントスポーツスター」とか、「ゴムスポ」と呼ばれたりしています。これに対して2003年以前はリジッドマウン...
2016.3.14 2016.4.11
タンク / Gas tank
写真はパーツリストなのですが・・・
2016.3.13 2017.1.21
2016.3.12 2016.5.14
クラッチ / Clutch
昨日の記事 の続きです。 バーネットの強化クラッチですが、若干クラッチが重くなります。パフォーマンスの向上については、普段から比較的大人しい運転をしているせいか、あまり純正との違いが分かりませんでした。少し力強くなったかな?程度です。もっとガンガン飛ばす人なら違いが出るかも知...
2016.3.11 2016.4.3
私の XL1200は、過去に2回クラッチの修理をしています。 1度目は2009年の年末。それは突然起こりました。
2016.3.10 2016.4.3
私のXL1200は2006年式で、キャブレター仕様です。次の年の2007年からXLシリーズは全てインジェクション仕様になるので、私の車両は最終のキャブレター車という事になります。 燃料の調整はキャブレターで行います。ジェット交換など、昔ながらのアナログな作業です。 点火時...
2016.3.9 2016.4.3
オイルホースからオイル漏れしています。 ここです。 スポーツスター乗りの人なら分かるでしょうか?
2016.3.8 2016.4.3
グリップ / Grip
ここが限界なのかも知れない。もうすでにエンジンが悲鳴をあげるギリギリのところまで、最大限にパワーを絞り出している。ありとあらゆる抵抗を排除し、これ以上はないというほどに効率も高めた。無駄という無駄を徹底的に省き、極限まで贅肉を削ぎ落としているのだ。私とXL1200はまさに人馬一体...
2016.3.7 2016.4.3
みなさん定期的にエンジンオイルの交換をしていると思うのですが、その際に使用する「超」オススメパーツをご紹介します。 K&P製オイルフィルターです。 このオイルフィルターは、破損しない限りは繰り返し使える、高性能オイルフィルターです。エコ&ハイフローです。...
2016.3.6 2017.1.21
2008年ロシアの旅 / 2008 RUSSIA touring ※このシリーズは、2008年の旅行記になります。渡航情報や現地の様子などは2008年当時のもので、現在では状況が大きく異なっている可能性があります。また、記憶が曖昧な部分もあり、間違った情報が記載されてい...
2016.3.5 2016.4.5
だーいぶ前に撮った写真が出てきたのですが、総走行距離が10万Kmを超えたあたり?で腰上の軽オーバーホールをしました。2011年の事です。 この頃は家の近くにガレージを借りていて、このようなエンジン分解...
2016.3.4 2016.4.3
マフラー / Exhaust Muffler
少し前の話ですが、マフラーを交換しました。 社外品から純正に、です。
2016.3.3 2016.4.3
昨日の記事 の続きです。 何を調整するのか?の答えは、スパークプラグのギャップです。
2016.3.2 2016.4.3
私のXL1200は点火系を強化しています。 イグニッションコイルの直前に、あるものを割り込ませているのです。 ヘッドライトの下に見えるものがそれです。
2016.3.1 2016.4.3
リアショック / Rear shock
先日の記事 の続きです。 リアサスのセッティング、というか調整です。今回はスプリングのプリロードを変更しただけで、ダンパーアジャスターには触りませんでした。 まず、変更前の各アジャスターの数値です。